近年では女性の薄毛も多く報告されており、FAGA(女性男性型脱毛症)という言葉やFPHL(女性型脱毛症)などといった女性に関する薄毛も注目されており、それら女性の薄毛の症状の1つとして「びまん性脱毛症」という症状があります。
女性の抜け毛や薄毛の原因や治療について詳しくはこちらをご覧ください。
なお、一般的にびまん性脱毛症は女性に多い症状ではありますが、男性にも同様に発症する疾患です。今回はびまん性脱毛症の特徴やメカニズム、治療方法などを解説していきます。
目次
びまん性脱毛症とは
びまんとは、漢字では「瀰漫」または「濔慢」と書き、「広がりはびこる」という意味があります。びまん性脱毛症とはその意味の通り、毛髪が細くなることで頭皮が透けて見えるようになるのが、全体的に広がってしまう症状を指します。
30代後半から40代前半の女性に発症するケースが非常に多く、頭髪のボリュームが全体的に落ちてきた、または地肌が全体的に透ける様になってきたと感じた場合には、びまん性脱毛症の可能性があります。
なお、男性もびまん性脱毛症が発症するケースがありますが、男性の多くはAGA(男性型脱毛症)を発症し、その確率は日本人の成人男性20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以降で40数%となっており、多くはびまん性脱毛症はAGAを併発している場合が多いです。
その場合には、AGAは頭頂部や生え際といった個所から脱毛する特徴的な症状がある為、症状を自覚しやすい傾向がありますが、びまん性脱毛症は頭部全体がゆっくり時間をかけて脱毛する量が増えていく為、びまん性脱毛症が発症しても特徴が表れにくく、症状の進行に気が付かない人がほとんどです。
AGA(男性型脱毛症)のメカニズムについて詳しくはこちらをご覧ください。
関連: AGAとは?セルフチェック方法や引き起こす要因までご紹介
びまん性脱毛症の原因
びまん性脱毛症は女性ホルモンの分泌の乱れや減少が原因です。女性ホルモンの「エストロゲン」や「プロゲステロン」には髪の成長を促し、太くハリやツヤのある髪を生成する効果がありますが、30代後半にかけて女性ホルモンの分泌量が減少することで、それ以前の様な髪の成長や、ハリやツヤなどを維持することが難しくなり髪が全体的に毛髪の成長が鈍化し、髪のハリがなくなり細くなることで、頭髪が薄くなっていきます。
では、びまん性脱毛症の原因となる女性ホルモンの分泌の乱れの原因はどの様な物があるかを以下から解説します。
加齢による女性ホルモンの分泌の乱れ
女性の体内の女性ホルモン分泌量は20代後半をピークに35歳前後から顕著に減少が始まり、45歳頃には急激な減少が始まります。それに合わせて、びまん性脱毛症も30代後半から40代前半に発症する方が非常に多いです。
過度な体への負担による女性ホルモンの分泌の乱れ
10代~20代の若い女性でびまん性脱毛症を発症する場合は、過度なダイエット、睡眠不足、偏食による偏った栄養摂取など、過度な体への負担で女性ホルモンの分泌が乱れ、それに伴い若くしてもびまん性脱毛症が発症するケースがあります。
ストレスによる女性ホルモンの分泌の乱れ
女性は年齢に関係なく、ストレスなどから女性ホルモンバランスが乱れることがあります。生活環境や精神面などでストレスがあると、ホルモン分泌を管理する脳からの指令がうまくいかず、女性ホルモンの分泌が乱れ、それに伴い若くしてもびまん性脱毛症が発症するケースがあります。
びまん性脱毛症の特徴
びまん性脱毛症の薄毛の症状としては以下の4つが見られます。
1.髪の毛の全体のボリュームが少なくなる
2.抜け毛の量が増える
3.髪の毛のハリやコシがなくなる
4.頭皮が透けて見えるようになる
AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)のように、頭髪が薄くなる過程で特徴的な症状はありません。
びまん性脱毛症の脱毛パターン
びまん性脱毛症には加齢・FAGA・休止期脱毛の3パターンの脱毛特徴があるとされています。
びまん性脱毛症の脱毛パターン1:加齢による頭髪への影響
毛髪はヘアサイクルと呼ばれる一定の周期で脱毛と成長を繰り返します。成長期で毛髪が成長をし続け、退行期で毛包の退縮が始まり、休止期を経て脱毛するサイクルです。成長期はおよそ2~6年程度とされており、20代~30代でピークを迎えます。ピーク時には髪の90%が成長期にあたるといわれていますが、加齢とともに成長期は短くなっていき、毛髪は次第に細くまばらになっていくのです。
ヘアサイクルについて詳しくはこちらをご覧ください。
びまん性脱毛症の脱毛パターン2:FAGA(女性男性型脱毛症)
女性に起こる脱毛症の一つで、体内の男性ホルモンが優位になることで起こります。脱毛するメカニズムはAGA(男性型脱毛症)と同じくDHT(ジヒドロテストステロン)がヘアサイクルを乱すことが原因です。
FAGA(女性男性型脱毛症)について詳しくはこちらをご覧ください。
びまん性脱毛症の脱毛パターン3:休止期脱毛
休止期脱毛とは、ヘアサイクルにおける成長期の期間が、何らかの影響によって短縮され、休止期に移行して脱毛が早まる疾患のことを指します。FAGA(女性男性型脱毛症)やAGA(男性型脱毛症)も休止期脱毛の一つです。休止期脱毛にはさらに急性休止期脱毛・びまん性休止期脱毛・慢性休止期脱毛に分けられます。
急性休止期脱毛
わずか数ヶ月で太い毛が抜け、頭部全体のボリュームが急速に少なくなるものです。原因として考えられるのは出産などのホルモンバランスが崩れることや、急激な栄養不足、外科手術など挙げられます。これらの原因が解消されると、回復していく可能性が高いです。
慢性びまん性休止期脱毛
過度なダイエットや薬剤の影響で半年以上の期間で、徐々に脱毛量が増えて頭部のボリュームが少なくなっていきます。影響しているものを中止すると、回復する可能性があります。
慢性休止期脱毛
加齢による影響とは考えにくい年齢の方に発症します。原因の特定が難しく、慢性びまん性脱毛のように、毛髪の密度が低下して頭皮が透けて見えてしまう症状です。
びまん性脱毛症のセルフチェック方法
びまん性脱毛症かの確認方法に毛髪牽引試験「hair Pull test」があります。頭部の3ヵ所で約40本(一房分)を牽引(引っ張る)してみて、抜けた本数を数える簡単なテストです。正常であれば、1回の牽引で脱毛する毛髪(休止期の毛髪)は3本未満とされています。毎回の牽引で4~6本以上の毛髪が脱毛するようであれば陽性であり、休止期脱毛の可能性が高いでしょう。ただ、セルフチェックはあくまで参考なので、必ず医師の診察を受けましょう。
びまん性脱毛症の治療方法
皮膚科やAGAクリニックなどで受診を希望する場合、外用薬での治療やサプリメントによる栄養面でのサポート治療がメインになってきます。
ミノキシジル外用薬
外用薬の場合、毛髪に十分な栄養をとどける手助けをしてくれるミノキシジルが処方されるでしょう。ミノキシジル外用薬について詳しくはこちらをご覧ください。
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版においても、ミノキシジル外用薬は推奨度Aクラスで、「治療を行うよう強く進める」とある治療薬です。毛母細胞の活性化作用も確認されているミノキシジルは、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)だけではなく、さまざまな脱毛症に効果があるとされています。
パントガール
女性のびまん性脱毛症の代表的な治療薬としてパントガールという薬があります。ドイツのメルツ社が開発した内服薬で、毛髪に良いとされる成分ももちろんのこと、健康維持に必要なビタミンB1、毛髪を形成する際に必要なケラチンを構成するL-シスチンなど、様々な成分が含まれており、「飲む育毛剤」とも呼ばれている薬です。
パントガールについて詳しくはこちらをご覧ください。
スピロノラクトン
女性のびまん性脱毛症であれば、FAGA(女性男性型脱毛症)の可能性も否定できません。その場合、多くのクリニックではFAGA(女性男性型脱毛症)の治療薬であるスピロノラクトンも内服薬として処方するでしょう。スピロノラクトンにはDHT(ジヒドロテストステロン)への変性を抑制する働きのある治療薬です。
スピロノラクトンについて詳しくはこちらをご覧ください。
サプリメント
あくまでも栄養不良によるびまん性脱毛症の場合でしか効果がありませんが、不足している栄養を経口摂取できるのがサプリメントです。処方するクリニックによって異なりますが、毛髪の成長を助ける栄養素として、タンパク質やビタミンB2、ビタミンB6、亜鉛、などがブレンドされていると良いでしょう。
びまん性脱毛症の対策方法
びまん性脱毛症の原因として考えられるもののなかには、日々の生活習慣を改善することで、予防や症状が改善する可能性があります。
食事の改善
育毛するのに欠かせないのは、摂取する栄養素です。卵類や魚肉類、乳製品に多く含まれているタンパク質は、髪の9割を占めているケラチンの元となります。タンパク質の再合成に必要な栄養素はレバーやアーモンドなどに含まれている亜鉛ですので、これもなるべく摂取するようにしたいところです。摂取しても血流が滞っていては、せっかくの栄養素も運ばれません。ビタミンEには血流をよくする作用がありますので、積極的に摂取すると良いでしょう。特に女性の場合、ビタミンEには冷え性を解消する働きも期待できるので、アボガドやかぼちゃなども取り入れてみてください。
適度な運動
在宅ワークや体を動かすことが少ない人は、運動量が落ちることで心臓から上にある頭皮に向かう血流が低下しているかもしれません。ジョギングやヨガなどのストレッチを行うことで心臓のポンプ機能を高めることが可能です。血流を送り出すためには、勢いよく心臓がポンプする必要があります。そして頭皮や手先などの末端に行くほど、より強いポンプ力が必要になるのです。このポンプ力が低下しているところで、必要な栄養素をいくら取り入れても頭皮には届かないでしょう。
いきなり毎日運動する必要はありませんので、週に2~3回程度、身体を動かすことをオススメいたします。
適度な睡眠時間
睡眠時間は毛髪の成長に大きく影響しているのをご存じでしょうか。入眠してから約1時間以内にノンレム睡眠という深い眠りに入ります。ノンレム睡眠には段階が1から4まであり、段階4の時に成長因子の分泌が、24時間のなかで一番多いです。段階4までいくと、徐々に浅い眠り(レム睡眠)になり、90分程度の周期を1晩に数回繰り返します。
単純計算で言えば、6時間睡眠で4回、10時間睡眠で6~7回の成長因子が分泌されていることになります。睡眠時間が短ければ短いほど分泌する回数もへってしまいますので、睡眠時間は最低でも6~7時間確保すると良いでしょう。
薄毛の対策や予防法について詳しくはこちらをご覧ください。
びまん性脱毛症は早めの治療が必要
多くの方が、ボリュームが少なくなったり、ハリやコシがなくなってしまったりして、ようやく薄毛の自覚症状が出始めます。治療が遅れることで、それだけ毛髪もどんどん脱毛してしまいますので、早めに治療することが重要です。
ヒトの頭髪は約10万本あり、1日に脱毛する本数も50~100本程度と言われています。毛髪が脱毛せず、いきなり抜け始めたとなれば症状に気が付きやすいのですが、毛髪は自然脱毛しているため、びまん性脱毛症になっていても初期の段階で気が付く人はほとんどいません。AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)以上に、びまん性脱毛症は症状の出方がわかりにくいのです。
● 頭頂部(つむじ)付近の頭皮が透けて見えるようになった
● 毛髪のボリュームが以前より少ない
● 毛髪に元気がなく抜け毛も増えた
上記以外にも、毛髪に関して悩みがあるのであれば、おひとりで抱え込まずに専門家である医師に相談すると良いでしょう。
銀座総合美容クリニックでは「常に患者さん目線でのクリニック運営」「患者満足度のより高いAGAクリニックを目指す」をクリニックの運営理念に掲げ薄毛に悩む患者様と日々真摯に向き合っており、女性の抜け毛や薄毛の悩みについても治療をお受けしております。