AGAは一度発症すると完全に治すことができないため、「AGAは発症したら終わりだ」と言われることもあります。しかし、AGAは、一度発症したら終わりというわけではありません。
AGA治療は投薬治療によって、多くの方の抜け毛の減少や発毛による薄毛の症状の改善効果が認められています。しかし、AGA治療に関して、下記のように悩むこともあるでしょう。
- AGA治療を始めたらいつまで続けるべきか
- 一生続けるべきなのか
- 十分な発毛を実感したらすぐに止めても良いのか
- はたしてどれくらいの期間続けるべきなのか
そこでこの記事では、AGA治療を検討中の方や現在AGA治療を行っている方に向けて、治療の期間や継続の有無、AGA治療は一生続けるべきかなどについて解説します。
目次
発症したら終わり?AGA治療の基本
発症したら終わりと言われるAGAですが、まずはAGA治療とはどの様な治療なのか基本的な情報を解説します。
AGA(男性型脱毛症)は治る?
前述したようにAGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンに起因して発症する進行性の脱毛症ですので、現代医療では進行を予防することしかできず、完治しない病気です。
主に成人以降の男性に多く見られる脱毛症であり、前頭部や頭頂部を中心に抜け毛が増え薄毛へと発展していきます。AGAは一度発症すると何らかの対策を施さない限り進行を止めることはできません。
現在ではフィナステリドなどAGA治療において効果的な治療薬が開発され一定の改善効果を期待することができますが、あくまでもAGAにおける薄毛という症状を改善する対症療法であり、AGA自体を根治する薬ではありません。
ただし治療薬を内服することで症状を改善することが可能です。抜け毛を減らす薬や髪の毛を生やす薬を内服することで頭髪の改善を行います。そのため、AGAの根本的な治療は難しくとも、髪の毛を生やしてそれを維持することがAGA治療におけるゴールともいえるでしょう。
AGA治療の目的
繰り返しになりますがAGAは完治させることの出来ない脱毛症であるため、一般的に病院や専門のクリニックで行われている治療はAGAにおける薄毛という症状を「現在の状態維持」や「進行の抑制」、またはミノキシジルを利用して「発毛」させ髪の量を増やすといいった事をゴールとしています。
一方で「AGA治療は一生行う」とよく言われていますが、実際はある程度の年齢で治療を終える方が多くいます。一般的なAGA治療は「発毛治療」で用いられるミノキシジルと抜け毛を予防するフィナステリド(またはデュタステリド)によって治療が開始され、その後頭髪の状態を維持するためにミノキシジルの服用を中止してフィナステリドにて頭髪を維持する治療にシフトチェンジしていきます。
年を重ねたことで頭髪の維持が必要なくなれば、抜け毛を抑える治療薬(フィナステリドやデュタステリド)の服用を終了、というのが60代以上の方に多くみられる選択肢の一つです。
髪の毛のヘアサイクルについて
髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)と呼ばれる一定の髪の生え変わりの周期が存在しています。AGAの発症原因と完治が難しい理由にはこのヘアサイクルが深く関係しています。
正常な髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間からなるヘアサイクルが健全に機能することによって保たれています。
しかしAGAを発症するとヘアサイクルに異常をきたし、髪の毛の「成長期」が大幅に短縮されてしまいます。成長期を短縮された髪の毛は細く短くなり、やがて薄毛へと繋がっていきます。
ヘアサイクルには特筆すべき重要な特徴が存在します。それは「ヘアサイクルは生涯で決められた回数しか行われない」という事実です。
通常のヘアサイクルは2〜6年程度で一巡すると考えられていますが、AGAの影響を受けたヘアサイクルは数ヶ月程度まで短縮されてしまう可能性があります。
AGAによってヘアサイクルが短縮された頭皮には薄毛の兆候が現れますが、症状がさらに進行しヘアサイクルが終わりを迎えると髪の毛は生えてこなくなってしまうのです。
そして、現在の医学ではヘアサイクルが終わった頭皮から髪の毛を再び発毛させることは出来ません。AGAが完治させることの出来ない脱毛症である理由はこのメカニズムにあるのです。
基本的なAGA治療のアプローチ
AGA治療は「進行の抑制」と「発毛の促進」という原則の基に行われています。
現在治療の第一選択と考えられている方法は、薬剤を用いた治療方法であり経口摂取によってAGA改善を試みる内服薬と頭皮に薬剤を直接塗布する外用薬の2種類です。
使用される薬剤や有効成分は様々ですが、「フィナステリド」および「デュタステリド」内服薬、「ミノキシジル」外用薬と呼ばれる3種類の有効成分が一般的な治療薬として用いられています。
AGAに有効な治療を評価した日本皮膚科学会が定める「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」では、最も推奨度の高い治療方法としてフィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル外用薬が紹介されており、AGA治療において一定の改善効果を期待することができます。
AGA治療は継続する必要がある
AGAは治療によって改善効果を実感できる可能性があります。しかし、それは治療薬の効果によって症状を抑制しているに過ぎないのです。
治療によって症状が改善しても疾病自体は完治していないため、治療を中止すると症状は再び現れてしまうでしょう。
そのため、効果を維持するためには継続的な治療が必要になります。
AGA治療はいつまで続けたら効果を実感する?
AGA治療薬はどの薬の種類に限らず改善を実感できるまでに一定の期間が必要です。
では、具体的にどの程度の時間が必要なのでしょうか。
「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」には、様々な臨床試験(*1)やランダム化比較試験(*2)による治療方法の検証が記載されています。以下に日本人を対象に薬剤を用いて行われた治療方法による臨床結果をご紹介します。
*1 臨床試験:薬剤や医療機器など、疾病の予防や診断、治療に関わる医療手段について有効性や安全性などを確認するために行われる試験
*2 ランダム化比較試:新薬の臨床試験などを行う際に公平性を担保するため、新薬使用のグループと通常薬使用のグループを無作為に分け、臨床の効果・影響を測定する試験
フィナステリド
フィナステリドはAGA発症の原因とされている酵素「II型5αリダクターゼ」を阻害することによってAGAの進行抑制効果が認められている治療薬です。
ガイドラインでは414名の「日本人」男性被験者に、フィナステリド(1mg/日、0.2mg/日)を用いた観察期間48週間のランダム化比較試験が行われています。
頭頂部の写真撮影による効果判定では、1mg/日のフィナステリド使用において58%の被験者に軽度改善以上の効果があり、0.2mg/日のフィナステリド使用において54%の被験者に軽度改善以上の効果が認められています。
引き続き1 mg/日のフィナステリド投与を継続した非ランダム化比較試験(*3)では、2年間および3年間の内服継続により、軽度改善以上の効果がそれぞれ68%および78%の症例で得られています。
また、別の801名の「日本人」男性被験者を対象とした観察研究において、フィナステリド(1mg/日)を5年間継続して内服したことにより、写真評価において改善効果が99.4%の症例で得られ、中でも40歳未満の症例や重症度の低い症例でより高い効果を示したとの記載が確認できます。
*3 非ランダム化比較試験:新薬などの臨床の際に、新薬を使用したグループと通常薬を使用したグループを意図的に分けて行う試験
出典:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
デュタステリド
デュタステリドはAGA発症の原因とされている酵素「5αリダクターゼ」の阻害効果が認められています。
5αリダクターゼには「I型」と「II型」が存在し、デュタステリドは双方に対して効果を発揮することでAGAの進行を抑制する効果が認められています。
国内ではデュタステリド0.5mg/日を用いた、120名の男性被験者を対象とした観察期間52週間の非ランダム化試験が行われています。
結果的に直径30μm(*4)以上の非軟毛数、硬毛数、非軟毛直径が52週に各々13.5/cm2(*5)、15.2/cm2、6.5nm(*6)の増加が認められています。
また、皮膚科医のパネル(*7)3名による頭頂の写真評価では、 26週に1.34、52週に1.50といずれもベースラインより有意に毛量の増加が認められていますが、26週から52週にかけて有意な改善があったかどうかは統計学的に明らかになっていないと結論づけられています。
出典:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
*4 μm(マイクロメートル):長さの単位。0.001 ミリメートルと等しい長さ
*5 cm2(平方センチメートル):面積を表す単位
*6 nm(ナノメートル):国際単位系の長さの単位
*7 パネル:パネルディスカッション。討論形式の一つ
ミノキシジル外用薬
血管拡張作用によって血流をスムーズにするほか、髪の毛の成長に関わる毛乳頭細胞に作用し、発毛を促進する作用が認められている治療薬です。
国内では1%および5%ミノキシジル液を用いた、300名の男性被験者を対象とした観察期間24週までのランダム化比較試験が行われています。
結果、脱毛部1cm2内の非軟毛数のベースラインからの増加は1%ミノキシジル群で平均21.2本、5%ミノキシジル群で平均26.4本となり、5%ミノキシジル使用群で有意に増加したことが証明されています。
※ここで紹介している治療方法は内服薬および外用薬を使用した方法です。AGA治療には薬剤を使用する方法以外にも効果的な治療が存在しています。
6ヶ月程度の経過観察が必要
国内で行われた臨床試験やランダム化比較試験では、主に検証期間を24週〜52週程度に設定している事例が多く、治療薬の推奨度も設定された検証期間に継続使用することを前提として評価されたものです。
効果の実感に対する感覚には個人差がありAGAの進行状況によっても異なります。
一般的には変化の実感に数ヶ月程度、薄毛の改善に6ヶ月〜1年程度の期間が必要と考えられているため、AGA対策を行う際には治療期間を考慮しておきましょう。
AGA治療を中止してしまう理由
繰り返しになりますが、AGAは進行性の脱毛症であり、何らかの対策を講じなければ症状を止めることはできません。
そのため、治療を中止するとそれまで治療により改善した頭髪も元に戻ってしまいます。
効果を実感せず続けることができなかった
AGA治療は効果の実感までに時間を要するため、十分な効果が得られる前に治療を放棄してしまうこともあるでしょう。
また、決められた期間の継続治療の結果、満足いく効果が得られないことで治療を中止する方もいるかもしれませんが、何れにしても自己判断での中止はお勧め致しません。
出来る限りAGA治療を中止する場合には医師と相談の上で中止しましょう。
なぜならば、AGAは症状の進行度や本人の体質によって治療方法や治療期間に違いがあり、効果を実感できるタイミングは人によって異なるため、地道な継続治療が必要不可欠だからです。
また、治療を中止する方法として急に薬を飲むのを止めると抜け毛が急激に増えるリスクもある為、減薬(薬の量を減らす)などの方法もあり、医師に相談することで最適な止め方を模索することもできます。
AGAは治療を行っている状況であっても中止すると再び症状は進行するため、中止期間が長期に及ぶとそれまでの治療が無駄になってしまう可能性があります。何らかの理由で治療の中止を検討する場合は、自己判断はせずに医師と相談した上で結論を出すようにしましょう。
AGAは治らないと知ったから
冒頭でも紹介したように、AGAは完治しない病気です。AGAは治らないことを知って、治療へのモチベーションが下がってしまう人もいます。また、治療する期間が長くなると知ると、どうしても継続する意思が必要だったり、そもそも治療すること自体のハードルが高くなり、AGA治療から目を背けてしまう人も中にはいらっしゃるでしょう。
しかし、AGAは治療が遅れたらその分髪の毛の寿命が縮み手遅れになる可能性があり、経過した時間によってそもそも髪の毛が生えてこないこともありますので、薄毛を治したいと少しでも思われているのであれば、まずは医師に相談してみてください。
AGA治療は一生続けるべきか
AGA治療においていつまで治療を継続すべきかは度々議論になるケースがありますが、基本的にはAGA治療は一生続ける必要はありません。その理由としては以下2つの要因があります。
頭髪の価値観の変化
一般的に頭髪の価値観は一生のうちで大きく変化をします。10~20代は多感な時期でもありますし、外見の見た目にも気を使う場合が多く、頭髪に対しても重きを置いている場合が多いです。また30代も結婚を控える方が多くいるため、同様に頭髪への価値観は重要です。
しかし、40代を過ぎると徐々に家庭や子育て、重要な仕事など、外見や髪の毛以外にも精神的に重要な要素が増える為、頭髪の価値観は10~20代ほど重要視されないケースが増えてきます。その場合には、どこかでAGA治療を止めて他の重要な物事に時間やお金を投資すべきかを検討するタイミングが少なからず訪れます。
周りの人との比較
薄毛のコンプレックスを感じるのは、内面的な問題だけでなく、外的な要因も大きく影響します。それは周りの人との毛量の比較です。例えば10~20代の頃は同世代に薄毛になっている人は少ない為、自らが薄毛で悩む場合には、周りと比較して大きなギャップが発生するので、悩みも深くなる傾向があります。しかし、50~60代ともなると自分の周りも半分以上の人が薄毛になります。そうなると、自分と周りを比較しても大きなギャップが発生せず、薄毛であることが「普通」になります。そして、薄毛が普通だと感じるこのタイミングでAGA治療を止めるべきか検討するのが良いでしょう。
上記の要因が絡み合うことで、AGA治療は一生続けるのではなく、どこかのタイミングで治療を止めていくことが一般的だといえます。
AGA治療のゴール
AGA治療の到達点は人によって様々です。「現状の頭皮環境を維持したい」「薄毛や抜け毛を予防したい」「毛量を回復したい」など、各々の目的や目標によって対策や治療方法は変わってきます。
何となくでAGA治療を始めると、なんとなくで続けてしまい結局止めどころが分からずお金だけが無駄になるケースがあります。
そうならない為にも、AGA治療を検討する場合は医師による診療を受け、「治療のゴール」「治療の方法」「治療の期間」など医師と綿密に相談し、自分自身にあった治療計画を立てることが重要です。
銀座総合美容クリニックでは「常に患者さん目線でのクリニック運営」「患者満足度のより高いAGAクリニックを目指す」をクリニックの運営理念に掲げ薄毛に悩む患者様と日々真摯に向き合っており、無料カウンセリングを対面・オンラインともに常時承っております。
AGAの完治・いつまで続けるべきかについてよくある質問
AGAの完治・いつまで続けるべきかについてよくある質問をまとめました。